オーディオ ワープと BPM の検出機能は、インポートまたは録音されたオーディオ ファイルで作業するときに非常に便利です。このオプションを有効にすると、オーディオ ファイルがフルレングスで読み込まれ、現在のプロジェクトのBPMに同期されます。


これを設定するには、Menu > Preferences > Audio/Export > Audio Warp And BPM Detect に移動し、次のように設定します:



これを有効にすると、ロードして録音したすべてのオーディオ ファイルは、現在のプロジェクトのテンポに合わせてWARPおよびBPM Syncされます。


オーディオ ファイルが過入力で歪んでいるかどうかは、次のように薄い青色で強調表示されるのでわかります:



Grid View でWARP機能を手動で有効/無効にすることもできます:


重要な注意事項:


オーディオ ワープ アルゴリズム: サンプルのピッチを変更せずにサンプルの長さを調整するときに、サンプルがどのように「WARP」されるかを決定します (例: オーディオ トラックのオーディオリージョン・エディットモードまたはドラム/キーグループ トラックのトラック・エディットモードのWARP機能)。


注意:ワープ アルゴリズムは CPU を非常に多く消費するため、あまり頻繁に使用すると再生中にオーディオが途切れる場合があります。WARP機能の使用方法 (および使用頻度) には注意してください。CPU の消費量が少ない基本のワープアルゴリズムを使用すると、必要な CPU リソースを削減できます。


オーディオ トラックのオートワープ: 録音したオーディオ トラックのリージョンをどのようにワープするかを決定します。オンに設定すると、録音したオーディオトラックリージョンは、現在のプロジェクトのテンポに合わせて自動的にワープされます。その後、オーディオトラックのリージョンを時間どおりに保ったまま、プロジェクトのテンポを調整できます。


注意:オーディオ ファイルを録音すると、現在のプロジェクトのテンポが埋め込まれます。この情報は、プロジェクトを保存するときにサンプル ファイル内に保存されます。オーディオ トラックのリージョンをワープする場合、ワープ アルゴリズムはこのプロジェクトのテンポとBPMフィールドの現在の値を使用して「Stretch Factor(伸縮させた素材)」を生成します。


BPM 自動検出:読み込まれたサンプルから BPM を自動検出できます。


BPM 検出範囲:ソフトウェアで自動 BPM 検出機能を使用する場合、またはタップ ボタンを押して新しいテンポを入力する場合に検出可能な BPM 値の範囲を定義します。