目次
- MPC Live III がコンピューターに認識されないのはなぜですか?
- MPC Live Ⅲ のサンプラーにUSB経由で録音するにはどうすればよいですか?
- 内蔵マイクが使用できないのはなぜですか?
- MPC Live Ⅲ と互換性のあるオペレーティングシステムは何ですか?
- MPC Live Ⅲ の新機能は MPC 3.6 Desktop で利用できますか?
- MPC Live Ⅲ からDAWにトラックをバス出力するにはどうすればよいですか?
- 新しいSuperアルゴリズムにアクセスするにはどうすればよいですか?
- 新しいプルダウンメニューからQ-Linkにアクセスして編集するにはどうすればよいですか?
- タッチストリップの操作が録音されないのはなぜですか?
- 新しいMPCeパッドを活用するために、ドラムサンプルをレイヤー化するにはどうすればよいですか?
- MIDIコントローラーがMPC Live Ⅲ スタンドアロンで動作しないのはなぜですか?
- パッドのXYイベントをオフにするにはどうすればよいですか?
- アナログ入力をデジタル入力に割り当てするにはどうすればよいですか?
- MPCeパッドを活用したキットを作成するにはどうすればよいですか?
- エンベロープフォロワーをパッドに割り当てるにはどうすればいいですか?
MPC Live III がコンピューターに認識されないのはなぜですか?
コンピューターの接続に関する問題のトラブルシューティングを行う際に最も重要なのは、システムに現在インストールされているドライバーとファームウェアのバージョンです。デバイスのファームウェアバージョンは、コンピュータに現在インストールされているソフトウェアのバージョンと一致している必要があります。MPCファームウェアとドライバーは、Akai Proアカウント内のinMusic Software Center にバンドルされています。
MPC Softwareとファームウェアのバージョンが同じで、ドライバーが正しくインストールされていることを確認した場合でも、トラブルシューティング手順を実行できます。MPC Key 61は基本的にMIDIコントローラーです。MIDIコントローラーに関するトラブルシューティング・ガイドはいくつか用意されており、以下のリンクからご覧いただけます:
コンピューターに接続する前に、ドライバーをインストールすることを強くお勧めします。
MPC Live Ⅲ のサンプラーにUSB経由で録音するにはどうすればよいですか?
録音前にサンプラーをセットアップするには:
1. ポップノイズやフィードバックを防ぐため、接続する前に、オーディオソースとスピーカー、ヘッドフォン、モニターの音量を下げてください。
2. USB-Cポート経由でコンピューターを接続します。
3. 左上隅のInput ___メニューを、ソースを接続した入力(USB Input 1, 2)に設定します。
4. サンプラーモード画面に戻り、ソースからオーディオを再生すると、メーターにレベルが表示されます。最大レベルを超えていないことを確認してください(メーターが常にピークに達しないようにしてください)。
5. 録音コントロールを必要に応じて設定します。
6. アームボタンをタップして、サンプラーを録音待機状態にします。
USB-C経由の録音の詳細については、こちらのビデオガイドをご覧ください:
内蔵マイクが使用できないのはなぜですか?
録音を開始する前にソースを設定し、トラックに録音アーム/モニタリングを設定するという通常の要件に加えて、マイクの真上にあるマイクオンボタンを使用してマイクをオンにし、MPC Live Ⅲの内蔵スピーカーをオフにする必要があります。また、内蔵マイクはスピーカーの真上にある単一指向性コンデンサーマイクであるため、録音時にはMPCをソースに対して斜めに配置することをお勧めします。
MPC Live Ⅲ と互換性のあるオペレーティングシステムは何ですか?
MPC Live Ⅲ のすべてのコントローラーモード機能には、以下の要件があります。
- Windows 10 または 11
- Mac OS 13 ~ 15、 26
さらに、MPC Live Ⅲで使用できるMPC Software の最小要件はMPC 3.6です。MPC Live Ⅲにも同様の要件があります。
MPC Live Ⅲ の新機能は MPC 3.6 Desktop で利用できますか?
はい、MPC Live Ⅲでコントロールできるすべての機能は MPC 3.6 でも利用できるため、完全な DAW セットアップでプロジェクト間をシームレスに移行し、中断のないワークフローを実現できます。
MPC Live Ⅲ からDAWにトラックをバス出力するにはどうすればよいですか?
DAWのオーディオインターフェースとして選択すると、MPC Live Ⅲはコンピューターの入力に対応するステレオ出力の範囲を表示します。MPC Live Ⅲの出力に一致する入力を選択すると、そこから録音できます。なお、これらの24出力はトラック分割用のデジタル出力であり、MPC Live Ⅲ内でモニタリングするためにオーディオ出力経由で分割することはできません。最大32トラックのミキシングボードで使用するためのオーディオトラック分割については、ユーザーガイドの外部インターフェースをご覧ください。
注:同時入出力数を増やすと、CPU負荷も増加します。
新しいSuperアルゴリズムにアクセスするにはどうすればよいですか?
新しいワープアルゴリズムは、サンプルエディット・モードの画面下部にあります。「Algorithm 」フィールドでサンプルのワープアルゴリズムを設定します。デフォルトでは、Menu > Preferences > Audio/Export で「Default Audio Warp Algorithm 」として選択されているものが設定されます。ここで設定を調整すると、デフォルトの選択が上書きされます。「Pro Ten」、「Repitch」、「Super」のいずれかを選択してください。「Repitch」を使用する場合、オーディオサンプルをワープすると、ピッチが調整され、MPCのテンポと同期します。
新しいプルダウンメニューからQ-Linkにアクセスして編集するにはどうすればよいですか?
Q-Linkコントロールは、MPCのどのモードからでも新しいプルダウンメニュー機能を使用して簡単にマッピングおよび編集できます。右矢印でページ2に移動してください。
「Current Control」フィールドをタップして、割り当てを作成するコントロールの種類を選択します。上のスクリーンショットでは、Q-Link 1 を編集しています。
MIDI Learnを有効にするには、「Learn」ボタンをタップします。有効になると、MPC Live III の Q-Link バンク LED が点滅します。
MIDI Learn させたいパラメーターが表示されているモードに移動し、そのパラメーターを調整します。画面には
Learned [parameter] to [macro control] というメッセージが表示されます。割り当てを確定するには、「Learn」ボタンをもう一度タップします。
「Momentary」ボタンをタップして、モーメンタリー動作のオン/オフを切り替えます。オンの場合、ノブを動かすとパラメーターが調整されますが、ノブを放すとパラメーターはすぐに元の位置(Momentary をオンにしたときの位置)に戻ります。
オフの場合、ノブを動かすとパラメーターが調整され、ノブを放すとパラメーターは新しい設定のままになります。
マクロコントロールを離した際の追加設定を調整するには、「Momentary」の横にある矢印をタップします:
マクロコントロールを離した際にマクロパラメータを最小値に戻すには、「Go to Minimum」チェックボックスをオンにします。
マクロコントロールを離した際にマクロを変更する前の値に戻すには、「Go to Previous」チェックボックスをオンにします。
タッチストリップの操作が録音されないのはなぜですか?
タッチストリップFXは、MPCのタッチストリップ下部にあるタッチストリップ・ボタンを使って設定します。ボタンを長押しすると様々な機能を選択でき、SHIFT+タッチストリップを押すとタッチストリップで操作しているパラメーターを編集できます。ピッチベンドやモジュレーションホイールなど、すべてのタッチストリップ操作に編集可能なパラメーターがあるわけではないことにご注意ください。
オートメーションを記録するには、右上隅にある「Record Automation」アイコンからオートメーションを有効にし、赤い「W」(Write)に設定する必要があります。
新しいMPCeパッドを活用するために、ドラムサンプルをレイヤー化するにはどうすればよいですか?
ドラム レイヤーは、サンプル編集画面で、波形の下の新しいレイヤー列を使用してレイヤー化できます:
これらのレイヤーは、パッドごとに複数のサンプルを適用し、それらの組み合わせによる表現方法を編集できます。画面下部のサンプルボタンをもう一度タップすると、トリガー時の挙動に関する様々なパラメータを編集できます:
例えば、TUNE/MIX画面では、各レイヤーのレベルを調整することで、各レイヤー間のハーモニーを調整できます。新しいMPCeキットの作成とサウンドのレイヤー化に関する詳細は、YouTubeガイドをご覧ください:
MIDIコントローラーがMPC Live Ⅲ スタンドアロンで動作しないのはなぜですか?
USB-Cポートはコンピューター接続専用であるため、MIDIコントローラーはMPCの通常のUSB-Aポートに接続してください。
パッドのXYイベントをオフにするにはどうすればよいですか?
Preferences > Sequencer 内の Record Pad XY Events フィールドで、パッドXYメッセージの記録をオフにすることができます。これは、プラグインを使用してパッドでコードを録音する場合に便利です。
アナログ入力をデジタル入力に割り当てするにはどうすればよいですか?
MPC Live Ⅲでは、XLR/1/4インチコンボ出力、PHONO入力、内蔵マイクをメニュー画面の「Inputs」メニューで割り当てることができます。この画面では、使用する物理入力を選択できるほか、複数の入力セットから1つの入力を分割して同時録音することも可能です。さらに、デジタル入力を1つのステレオ入力にまとめ、ファンタム電源をオンにすることも可能です。
本機のPHONOアンプはMPC Live Ⅲで自動的にオンになりますのでご注意ください。
MPCeパッドを活用したキットを作成するにはどうすればよいですか?
MPCe パッドを活用するには、前の質問で紹介したサンプル レイヤーの割り当てを使用し、Track Edit のグローバル ページに移動して、パッド上のレイヤーがどのように相互作用するかを指定するLayer Play フィールドを編集します。そこから、画面下部のEffects タブをダブルタップして、MPC パッドを押したときのアーティキュレーションを調整し、使用するアーティキュレーションを選択する前に、アーティキュレーションの右側にある MPCe ボタンをオンにしてください (デフォルトでは、最初のキットを作成するときに [None] が選択されます)。MPCe ボタンと選択したアーティキュレーション間の対応する番号は、パッド上のゾーンに対応します。これは、画面上で番号をタップするか、パッドの角を選択すると変更されます。
詳細については、MPC アカデミー シリーズの次のビデオをご覧ください:
エンベロープフォロワーをパッドに割り当てるにはどうすればいいですか?
パッドを叩いてソースをオンにし、「Learn」をタップして、画面上の + 記号をタップし、Envelope Follower に対応させたいパラメータを割り当てます。
この記事は役に立ちましたか?
それは素晴らしい!
フィードバックありがとうございます
お役に立てず申し訳ございません!
フィードバックありがとうございます
フィードバックを送信しました
記事の改善におけるご協力ありがとうございます。